129 5月9日 民17-18詩55イザ7ヤコ1

民数記17章~18章……レビ人(レビ族)は主の民の中にあって、特別な役割を果たす分、立場も独特でした。これは他の部族より偉いとか、神さまにあって霊的ステージが高いということではありませんが、主に実をささげる献身者としてのそれ相応の自覚が求められていました。こんにちの教会献身者たちも、ほかの信徒たちと地位的な上下関係にあるわけではありませんが、民の中から献身しているということをもって、相応の自覚を持って聖い生き方を志す必要があります。

詩篇55篇……恐ろしいことに、ともに恵みにあずかっていたとばかり思っていた兄弟姉妹のような人が、私たちに致命的な形で裏切りを働くことがあるものです。そのとき私たちはどれほど傷つき、また、喪失感に襲われることでしょうか。しかし主は、そのような苦難、悲しみから、私たち主の民、主の子どもたちを完全に救うことがおできになるお方です。

イザヤ書7章……ダビデの家の危機は、ひとつのしるしが示されることを旗印に回避されることが語られています。それは難解な預言でしたが、処女が身ごもっているとは、イエスさまのお誕生についての預言です。主はこの預言のとおり、奇跡を成してくださり、イエスさまをダビデのすえとして生まれさせて、主の民に大いなる勝利を実現してくださいました。

ヤコブの手紙1章……私たちはイエスさまの十字架を信じる信仰によって救われているからと、慢心していてはなりません。私たちがほんとうにイエスさまの十字架を信じているならば、その愛が心にあふれ、愛を実践する行いとして実を結んでしかるべきです。私たちはそこまで愛にあふれているでしょうか。十字架の愛が心にあふれ、私たちも隣人に愛を行えるほど成長できますように祈りましょう。

<祈りの課題>私たちの行いが、律法主義からではなく、神との交わりの中から身を結ぶものとなるべく、日々主との交わりの中で主の愛を体験していきますように。

コメント

このブログの人気の投稿

210 7月29日 士12使16エレ25マコ11

365 12月31日 Ⅱ歴36黙22マラ4ヨハ21

361 12月27日 Ⅱ歴32黙18ゼカ14ヨハ17