365 12月31日 Ⅱ歴36黙22マラ4ヨハ21

歴代誌第二36章……みことばとその語り手をさげすむ群れには、主がそれにふさわしいお取り扱いをされます。そのような群れには主の宮はふさわしくなく、主が敵の手を用いて宮もろとも国を滅ぼされました。しかし、時が来て、主は民を憐れんでくださって、地に回復をもたらしてくださいました。私たちもまた、主のみことばとその語り手をさげすんだ民の歴史につながる者であり、こうして救われて主の民にしていただいているのは、ひとえに主のあわれみのゆえです。私たちは主がこの地を真に回復してくださるように、あわれみをこれからも求めつづける者となりたいものです。

ヨハネの黙示録22章……主は、いのちの水が欲しい者はただで受けよ、とおっしゃっています。福音というものはその本質において、ただで(無料で)分かち合われるべきものです。私たちはあまりに安易に、自分たちのミニストリーが経済的に不足していると、大々的に訴えたりしてはいないでしょうか。この点で私たちは、主が満たしてくださるという信仰にまず立つべきであり、そして、分け与えるときには握った手を堂々と開いて分かち合う者となりたいものです。

マラキ書4章……モーセとエリヤによって証しされたお方はどなたでしょうか? イエスさまです。イエスさまにほんとうにお従いする者は、高ぶることも悪を行うこともなく、義の太陽と癒やしにふさわしい、主の御名に対する恐れが伴います。まことに旧新約すべての聖書のみことばは、イエスさまにお従いすることをもって完成されるものであり、私たちはその御業に参与させていただいている者として、ますます主との交わりの中に生かしていただきたいと願いましょう。

ヨハネの福音書21章……イエスさまは、ペテロたち傷心の弟子たちに対し、おなかがすいただろう、さあお食べ、と、朝ご飯を振る舞ってくださる優しいお方です。もちろんそのあとには、ペテロたちには極めて厳しい弟子の道が控えていましたが、イエスさまは厳しいだけのお方ではありません。その道を堂々と歩みおおせることができるように、力を与えてくださいました。私たちもイエスさまによって力づけられて、弟子の道を歩む者とされています。

<祈りの課題>今年一年の主とともに歩んだその歩みに感謝し、新たな年、ますます主との交わりに励む私たちとなりますように。

コメント

このブログの人気の投稿

210 7月29日 士12使16エレ25マコ11

361 12月27日 Ⅱ歴32黙18ゼカ14ヨハ17