投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

001 1月1日 創1マタ1エズ1使1

みなさま、あけましておめでとうございます。 今日からさっそく始まります聖書通読、しっかり励んでまいりましょう。 創世記1章……世界のはじめを聖書はこのように描いています。世界とは偶然にできた物ではなく、創造主なる神さまのみこころによって「つくられた」ものです。私たち人間は、世界がすべて整った最後に創造されましたが、これは逆に考えたら、「世界は、人間のためにすべての環境が整えられた」ということになります。私たちがいのちを粗末にしてはならないのも、環境を保全しなければならないのも、そういう理由からです。 マタイの福音書1章……実に多くの人物の系図が新約聖書の最初に登場しますが、この系図は14代たってダビデで隆盛を極めます。その後は王政の14代(これは親子でひとつひとつ代数を数えているわけではありません。省略されている王もいます)、無名の人物の14代が続きます。この系図は、イエス・キリストというお方が、アブラハムの子孫、ユダの子孫のユダヤ人、ダビデの子孫、そして、無名な人の子孫としてお生まれになることを示しています。 エズラ記1章……直前までの歴代誌第二を読めばわかるとおり、ユダ王国は偶像礼拝に対するさばきを神さまから下されて、異邦バビロンにおもだった者たちが連行されていきました。しかし時が満ち、バビロンに代わって権力を掌握したペルシアのクロス王は、バビロンによって破壊されたエルサレム神殿を再建せよとの勅令を下します。実に神さまは、世の権力者を用いてもご自身の栄光を顕される方です。 使徒の働き1章……使徒たちはイエスさまを天へと見送りました。しかし、イエスさまは再びおいでになると彼らは御使いに告げられました。ここからキリストのからだなる教会はスタートすることを考えると、教会は最初から、再臨を意識する形でスタートしており、聖徒たちはすべからく、再臨を心に留めながら信仰生活を送るべきであるというメッセージを受け取っているようです。今年は昨年よりもなお主の再臨を待望しましょう。 <祈りの課題>今年、新型コロナウイルス流行が奇跡的に収束しますように。私たちが、世界の人々が、感染症から守られますように。 <明日の通読箇所>創2、マタ2、エズ2、使2

明日から本格始動します!

みなさま、今年2020年はコロナ下で、お互いたいへんな年でした。 しかし、来年2021年は、私たちは通読にしっかり励んで、素晴らしい年にしたいと思います。 マクチェイン式聖書通読は、12月31日になりますと、 歴代誌第二36章、ヨハネの黙示録22章、マラキ書4章、ヨハネの福音書21章、 の4箇所を読みます。 この通読箇所は、翌日1月1日の通読箇所につながっています。 歴代誌第二36章→エズラ記1章 ヨハネの黙示録22章→創世記1章 マラキ書4章→マタイの福音書1章 ヨハネの福音書21章→使徒の働き1章 ほら、不思議でしょう! そういうわけで、この通読法は年を越して、ずーっと、生涯使いつづけることができる通読法です。 では、よいお年を。明日からのブログに期待してください。

初心者の方へ

 まずは、通読そのものにトライしていただければと思います。 最初のうちは読み進めること自体が難しいと思います。でも、あきらめずに読み進んでいただきたいのです。 その場合のコツは、「難しい箇所にこだわらない」ということです。また、「万が一読み飛ばしてしまった場合は、翌日に2日分とか、2日後に3日分とか、あわててまとめて取り戻そうとしない」ということです。 ぜひとも、無理せずに、息長く続けていただければと思います。 あと少しで、2021年です。みなさまの聖書通読の成功をお祈りいたします。

通読の方法いろいろ その3

初心者の方は、通読は基本的に「読み進む」ことに徹していただければと思います。 しかし、慣れてきましたら、発展的にいろいろな利用法を試していただければと思います。 そのひとつとして「1つの流れを聖書研究をしながら通読する」というものを提案いたします。 朝は3つの流れを通読、夜になったら、ひとつの流れを「英語で読む」ですとか「注解書を使いながら読む」ですとか「ディボーション雑誌のバックナンバーを使いながら読む」ですとか、とにかく深く読んでみるわけです。これも新しい気づきが与えられる通読法です。

新潮文庫『マイブック』を用いての通読

みなさまは、新潮文庫の企画もので、毎年秋以降に流通する『マイブック』というものをご存知でしょうか? 日付だけが書いてある、基本的に白いページの「新潮文庫」で、これをほかの文庫本と一緒に本棚に置いておくのは、文庫本が好きな私にとってはなかなか楽しいことです。みなさまはいかがでしょうか?  特にこの「本」は安いです。手帳の会社が売る日記帳は1000円以上するものも普通にある中で、文庫本と同じ形をしたこの「本」は、440円と安価です。 これを利用して、マクチェイン式聖書通読にまつわる日記をつけるのもなかなかよろしいかと思います。 使い方はいろいろです。その日の要約を書く、黙想を書く、感想を書く、適用を書く、心に残った聖句を書き写す……お試しあれ。

通読の方法いろいろ その2

通読をするにあたりましては、「通読の形態」というものも考えたいと思います。 それは「個人でする」ことと「家族(などの集団)でする」ことを、並行して行う、ということです。 この方法を用いると、個人的な信仰の成長と、共同体の信仰の成長を、 ともに体験できる、という利点があります。 この通読法を韓国教会に普及させる多大な働きを担われた、白金山(ペク・クムサン)先生という方は、 通読表の割り当て箇所のうち、前半の2か所を個人、後半の2か所を家族、という分け方をしていらっしゃいます。ご参考までに。 もちろん、諸般の事情により、家族(集団)での通読は難しい、という方もいらっしゃると思います。そういう方は、個人で4か所を読み通すことになりますが、なかなかこれは初心者にはハードです。そのためにも、通読を励まし合える兄弟姉妹の存在はとても大事です。そのような信仰の友に出会われますようにお祈りします。(ゆくゆくは、そのような信仰の友とともに励まし合いながら聖書通読を進めるムーブメントへと発展できればと思います……。)

通読表(2021年1月)

通読表のファイルが必要な方は、hitachinagaoka@gmail.comまでご連絡ください。 添付ファイルにてWordまたはPDF形式の通読表を差し上げます。 1 月 01 金 □創 1  □マタ 1  □エズ 1  □使 1 02 土 □創 2  □マタ 2  □エズ 2  □使 2 03 日 □創 3  □マタ 3  □エズ 3  □使 3 04 月 □創 4  □マタ 4  □エズ 4  □使 4 05 火 □創 5  □マタ 5  □エズ 5  □使 5 06 水 □創 6  □マタ 6  □エズ 6  □使 6 07 木 □創 7  □マタ 7  □エズ 7  □使 7 08 金 □創 8  □マタ 8  □エズ 8  □使 8 09 土 □創 9 ~ 10  □マタ 9  □エズ 9  □使 9 10 日 □創 11  □マタ 10  □エズ 10  □使 10 11 月 □創 12  □マタ 11  □ネヘ 1  □使 11 12 火 □創 13  □マタ 12  □ネヘ 2  □使 12 13 水 □創 14  □マタ 13  □ネヘ 3  □使 13 14 木 □創 15  □マタ 14  □ネヘ 4  □使 14 15 金 □創 16  □マタ 15  □ネヘ 5  □使 15 16 土 □創 17  □マタ 16  □ネヘ 6  □使 16 17 日 □創 18  □マタ 17  □ネヘ 7  □使 17 ...

通読の方法いろいろ その1

※ 1年で終わらせるのはたいへんとお思いの方 みなさまには、なるべく1年での通読にチャレンジしていただきたいところです。 でも、もしどうしても無理、という方は、 2年、または4年の通読に、この通読法を用いていただくことができます。 この通読法は、4つの通読の流れから成っています。 このうち、どれか1つまたは2つの流れを選び(推奨は「創世記」「マタイの福音書」)、 それを日ごとに読んでいけばいいわけです。 1年間の通読が終わったら、別の流れに乗り換えます、 こうして、2つの流れで読めば2年、1つの流れで読めば4年で、 旧約一読、新約二読、詩篇二読できます。 でも、やはりこれをお読みのみなさまは、 4つの流れをちゃんと読んでいただきたい……そう願います。 今年も残すところあと11日ですが、 来年、この通読にひとりでも多くの方が「完全な形で(つまり4つの流れで)」チャレンジし、 通読に成功されますようにお祈りいたします。

忙しいときの通読

このタイトルに眉をひそめる方もいらっしゃるかもしれません。聖書は真剣に読むものでしょ! 一日のうちでいちばん時間を割かなければならないのが、聖書を読む時間でしょ! ごもっとも、とは思いますが、なかなかそのような時間を取ることができないのが現代人。そんな現代人ですが、やはり聖書はしっかり読んでおきたいもの。そんなみなさまにとっても、この通読法はお勧めです。 ざっと斜め読みでもいいんです。大事なのは「読むことそのもの」ではないでしょうか。聖書はざっとでも通読するならば、それだけでも自信になります。この通読法を用いて、1年で旧約1回、新約2回、詩篇2回と通読するならば、すばらしいことです。

マクチェイン式聖書通読法との出会い

それは1998年、私が韓国で神学生をしていたときのことです。 学内で、一部の神学生がこの通読法について詳しく書かれた小冊子を売りながら、「これは画期的な通読法です!」と、興奮気味に私に話し、私も興味を惹かれて、さっそく1冊購入したものでした。 そのときから何度も私は、この通読法による聖書通読にチャレンジし、なるほど、これは素晴らしい方法だ、と実感し、気がつけば20年以上の歳月を数えていました。 この通読法は、創世記(世界のはじまり)、マタイの福音書(イエスさまのご生涯のはじまり)、エズラ記(イスラエル再建国のはじまり)、使徒の働き(使徒行伝/使徒言行録、教会のはじまり)の「4つのはじまり」から読み進め、1年で旧約一読、新約二読、詩篇二読ができる通読法です。 このブログでは、その日の通読箇所にまつわるヒントをはじめ、通読法の活用法、祈りの課題などをシェアしてまいります。どうぞご愛読ください。

マクチェイン式聖書通読に、来年こそチャレンジしましょう!

みなさま、こんにちは。水戸第一聖書バプテスト教会牧師の武井でございます。 暮れになりました。2021年ももうすぐです。 来年こそ聖書通読がしたい! でもどうすれば!? とお悩みの方はいらっしゃいませんか? 私もかつてはそのひとりでした。でも、もう悩まないでいただきたいのです。 2021年、来年こそ、聖書通読に毎日取り組もうと願われるみなさまのために、伴走者の役割を果たそうと、このたびブログを発足させました。 新年を迎えるまでは、このように短い文章を随時投稿しながら、キャンペーンとまいりたいと思います。 というわけでみなさま、このブログをどうぞごひいきに!